繁盛するホームページ制作について
飲食店向け、繁盛するHPは何が重要か?
2008.3.12
繁盛店になるためのホームページ利用術
飲食店経営のインターネット戦略は?
飲食店開業前に知っておきたいインターネット事情はコレ。
ホームページはいったい誰が見るのか?
そもそもホームページは新規客を増やすのが第一の目的でしょうから、貴店を知らないお客様が貴店のホームページを見る場合が多いのです。
常連さん向けにだけホームページを作る場合は、このページは参考になりませんのでご了承ください。
お客様は何を探しているのか?
まず、どうやってホームページを探すかと言えば、検索(けんさく)です。
ヤフーやグーグルでキーワードを入力して探すわけです。
では、どんなキーワードを入れるのか?
お客様は貴店を知らないのですから、店名は入れません。
まず「場所」、そして「店の種類」です。
例えば、「東京 新宿 ショットバー」、こんなキーワードを入れて検索するでしょう。
そして出てきた検索結果を最初から順番に見るわけです。
コレはと、思えばクリックします。
検索結果を見ると、「東京 新宿 ショットバー」と言う言葉が書いていないホームページは出てきません。ここが重要なポイントです。
探してもらいやすくするには?
トップページに「場所」と「店の種類」を書きましょう。
例えば、「東京新宿のショットバー バージャパン」です。
貴店のホームページを初めて見る方は、ほぼ偶然遭遇したような状況ですから、まず何のホームページか、しっかり分かりやすく、お知らせしなくてはいけません。
多くの店のトップページは、デザイン重視で店名と画像だけのページが多いのですが、それでは初めて見た方には何がなんだか分からないのです。
その結果、見るのを止めて他のサイト(ホームページ)へ去って行ってしまいます。
検索エンジンもホームページを見ている
ロボットと言われる検索エンジンシステムが、いろいろなホームページを巡回して、ホームページに書かれている
情報をチェックしています。
チェックして、どんなホームページか、何が書かれているホームページか自動的に判断しています。
つまり検索エンジンもホームページを見ているわけです。
人が見ているだけではない事を覚えておいてください。
検索エンジンは画像を見ません。文字情報しか見ません。
ですから、文字情報がないページは無視されてしまいます。
つまり、トップページには「場所」、「店の種類」を文字で書いておかなければいけません。
何処にある、どんな店か書いておくことが重要です。
<TITLE>タグを使う
HTMLのタグにTITLEタグがあります。
ここに、しっかり書きましょう。
書く事の例は、「東京新宿のショットバー バージャパン」
"DESCRIPTION" CONTENT="、"KEYWORD" CONTENT="もしっかり書きましょう。