オクラ栽培・・・ 2011-06-30
2011年6月30日
オクラは、日差しが強いとこんなふうに葉がうな垂れてしまう。
日差しが弱くなると、オクラの葉はシャキッとする。
ということは、あまり日差しが強くないほうがいいのだろうか?
オクラの原産地はエジプトあたりだったはずだから、日差しには強いはずだよね。ってことは、強い日差しに対応する自己防衛機能なのかもしれない。
葉がうな垂れることにより、太陽光の受光面積を減らして、受ける太陽エネルギーを調整しているのかもね。 なかなか賢いオクラだ。
こんなかんじで、、、、、、農業はど素人なんで、、、、、、まったくよく分からない。。。。。。全て手探りでボチボチやってる。
本音は、 既成概念を否定して試していくつもりなんだけどね。
ちょっと調べてみたら、
オクラの品種は多いね。今回まいたオクラは五角オクラとしか書いてない。いつもスーパーで買ってくるオクラは何オクラなんだ?
・オクラは晩秋まで楽しめる。 いいねえ
・オクラは連作だめなんだね。 なるほどね
・オクラは10℃以下の低温に弱い。
・オクラは水のやり過ぎで枯れることもある。 注意しよう
・花が頂部に咲くのは栄養不足の証拠、迷わず切り取り追肥する。
・オクラは肥料を吸う力が強いそうで、肥料が多すぎると勢いが良くなるが実が付きにくくなるのか。だったら肥料をやらないほうがいいのでは?
・オクラは発芽温度が高いそうだが、これは難なくクリアーしたね。ペットボトルを室内へ置けば温度は高いので、まったく問題なく発芽した。
・オクラは根が途中で傷つくと成長が止まるので、本葉4枚頃までに植え付けするのかあ、、、まずいな、そろそろ手遅れかも。
・オクラの本葉が4枚位になったら間引きする。基本的にペットボトル1個に一株にしようと思うが、ペットボトルが足りずなかなか思い通りにいかない。最大の問題はペットボトルの面積と容積でどこまで成育するのかだ。
・花が咲き始めたら何度か追肥する。追肥しないとダメになるのか? 試してみるかな。
・開花後1週間ちょっとで収穫。ここまでくればラッキーだよね。
オクラ栽培はいろいろ難しそうだ。
多少は虫に食われてもいい、実が小さくてもいいから、
できるだけ手抜きしたいのだが、、、、
ありがとうございました。